こんにちは。kazunoriです。
ブログを運営している上で知っとくべき言葉で、SEOという言葉があります。
SEOとは検索エンジン最適化という意味で、グーグルがどんな理由で上位表示させているのか?アップデートやアルゴリズムの最適化をしているのか?がわかるようになります。
それではSEOとはなんなのか?
詳しく解説していきますね。
もくじ
SEO(検索エンジン最適化)とは?
SEOとは、
「Search Engine Optimization」
の略称です。
検索結果で上位表示されるための施策の事を指します。
クローリング
グーグルではクローラーと呼ばれる検索ロボットが巡回しています。
巡回して情報を収集して、
「あっこの記事良い!」
と判断して上位表示させるわけですね。
効率よくページからページを巡り判断するわけなので、内部リンク等しっかりとすればするほど効率的に巡回させることが出来るのです。
ただし1日辺り、
「数十億」
のページが新たに作られていると言われています。
となれば中々クローラーも巡ってくれないのもわかりますよね?
ブログを作った初期段階では、中々巡ることが出来ないし勝手にクローラーが発見するわけでもないです。
なのでアクセスを集めたり、内部リンクや構造をしっかりとする必要があるのです。
インデキシング
クローラーが情報収集しても検索結果に表示されるわけではありません。
次に
「インデキシング」
という言葉があります。
インデキシングとは、クローラーに集められた情報は、整理整頓されてデータベースに保管されます。
インデキシングには時間がかかったりするので、サーチコンソールを使ってインデックスさせるのが一般的ですね。
ただし内容が薄いと上手くインデックス出来ないので、やはりコンテンツはしっかりとしなければいけません。
スコアリング
ユーザーはキーワードを入れて検索をしますよね。
例えば、
SEO 意味
とか2語、3語入れてスマホやパソコンで検索するはずです。
これを
「キーワード」
と呼びます。
キーワードとコンテンツがスコアリングされて、どの検索結果のどの位置に表示させるのかを決めています。
良いスコア、上位表示させるためには、
- オリジナルコンテンツ(独自性)
- キーワードに沿った内容
を心がけてくださいね。
SEO対策のポイントや注意点
それでは上位表示させrためにはどうすればいいのでしょうか?
守るべきポイントや注意点を紹介していきますね。
キーワード
先程も紹介したキーワード。キーワードを狙ってコンテンツを作らなければ、上位表示が難しくなってしまいます。
この記事を読み返すならば、
SEOとは?
とタイトルにしているわけなので、
SEO とは
で検索している人に巡って欲しいわけですよね。
であればコンテンツの内容も上記の流れになる、というわけです。
これが何でも一緒で、
親子丼 作り方
でもキーワードを狙って
「親子丼の簡単な作り方をわかりやすく解説!」
みたいなタイトルになるわけです。
内容も、
- 親子丼の下ごしらえ
- タレの作り方
- 調理方法
- 盛り付け
みたいに親子丼の作り方を徹底的に書いていきます。
キーワード=検索者が実際に検索している言葉
なので意識して入れるようにしましょう。
注意点
キーワードを狙うからといって、闇雲にキーワードを入れまくるのは良くありません。
コンテンツ上でも不自然にキーワードが羅列してある場合には、最悪ペナルティの対象にもなってしまいます。
隠しテキストもいけませんし、関係のないリンクを貼りまくるのも良くありません。
スパム判定を受けないように注意しましょう。
自然にというのは、キーワードをコンテンツ上も適切にということです。
わざわざ同じ項目にSEO,SEOと狙いたいからと言っていれても日本語としておかしくなりますよね。
自然な日本語さえ心がけていれば、特に問題はありません。
文章の繋がりとして使うようにしてくださいね。
まとめ
今回はSEOとはなんなのか?というお話をしました。
SEOとは検索エンジン最適化のことで、上位表示を決定付けしている仕組みのことです。
この流れを汲み取ると上位表示がしやすくなるので、キーワードを意識してコンテンツを作るようにしましょう。
ですがあくまで自然にすることが大事で、不自然にキーワードを入れまくると良くありません。
キーワードは入れるけれど、文章の繋がりはしっかりとするようにしてくださいね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。